簿記ゼロ知識の主婦が3カ月で簿記157回2級を1発合格した方法

今回は簿記の全く知識のなかった私が、合格率8.6%だったにもかかわらず、1発合格できた勉強方法について書いていきます。

私の簿記の知識レベルは簿記の【簿】の字を【薄】と勘違いしていて、なんか薄い学問なのか?とよく分からないことを思うくらいのレベルでした。

高校も普通科でその後医療の専門学校に進学したため、簿記に全く触れてこずにアラサーになっていた状況でした。

2020年12月4日簿記3級、勉強開始【約1週間】

目指すのは2級、その先の1級でしたが、本当に知識が0だったため3級から勉強しました。

私は非常に飽き性なので、テキストや電卓を買って勉強が続かなかった時に無駄遣いになるのが嫌だったため、とりあえず【YouTubeのふくしままさゆきさんの動画】Amazon Prime readingの【ふくしままさゆきさんのホントにゼロからの簿記3級】を見て勉強することにしました。

電卓を使いたいときはiPhoneの電卓を使いました。

最終的にはそれぞれ2周しました。

1周目はまず動画を見ながら落書き帳に大切だと思う内容をメモし、概要欄の問題を解き、その後動画の内容と同じ章のPrime readingを読んで本の問題も解きました。

このメモは後々ノートを作成するためのものです。

2周目は動画Prime readingを読みつつメモを元にノートに綺麗にまとめました。

その際動画内や概要欄の問題に出てきた【勘定科目】を1枚の表にしました。

2周目終了後には、動画の総復習問題やPrime readingの総復習問題を100%解けるようになるまで5回くらい繰り返し解きました。

最初はふくしまさんがおっしゃっているよりも全然解けず簿記向いてないのか?とか思いましたが、落ち込まずに何度もやって最終的にできるようになれば大丈夫です。

簿記3級独学応援っ!【入門!初心者の人が一番最初に見る動画:仕訳がメッチャわかる!】全24回(基礎18回+じっくり復習6回)

2020年12月12日簿記2級~商業簿記~勉強開始

2級の範囲には商業簿記と工業簿記の2科目がありますが、結果的に考えてもどちらから勉強しても良いと思います。

私が商業簿記から勉強を始めたのは、商業簿記の方が範囲が広かったため早めにやっておいた方がいいかなと思ったからです。

【YouTubeのふくしままさゆきさんの動画】Amazon Prime readingの【ふくしままさゆきさんの簿記2級商業簿記】を見て勉強しました。

3級の時と同じく1周目でメモをとり、2周目でノートにまとめるという方法にしましたが、3級の時より1周目のメモは詳しく丁寧にとりました。

同時に勘定科目の表は1周目から作成し、貸借対照表・損益計算書・連結損益計算書・株主資本等変動計算書もそれぞれ1枚の紙に作成しました。

順調に勉強している風ですが、私はこの商業簿記の勉強期間に年末年始をはさみ、全くやる気が出ず、危機感もなく、20日間くらい寝正月や遊びほうけてしまい勉強が中断してしまいました。

簿記は毎日やらない日やらないとすーぐ忘れてしまいますので、毎日30分でもやることをオススメします。

そのため試験まで1ヵ月を切った2月は地獄の日々を過ごすことになりました。

簿記2級はじめの一歩(簿記2級商業簿記・工業簿記共通知識)✅損益計算書(報告式)✅貸借対照表✅再振替仕訳 簿記2級の最初におさえるべき論点はこの3つっ!

2021年1月21日簿記2級試験申し込み

そもそも6月の試験に1級と2級を受験しようと思っていたので、2月の試験を受験する気持ちは勉強を始めた時にはありませんでした。

それに20日間も簿記の勉強を一切していなかったので、試験を受けるレベルにあと1ヵ月でなるのは無理なのではないかとも思いました。

しかし正月ボケもありモチベーションの維持が難しくなってきていたため、この時点で工業簿記は勉強開始していない状況でしたが、予定を変更し2月に2級を受験することに決めました。

また3級と2級の併願もできるのですが、午前と午後で2回も試験を受けるのが面倒だなと迷っている間に併願枠が埋まってしまったため、2級のみの受験になりました。

3級は受験者が多く、コロナ対策もあって枠も少ないので、併願を考えている方は早めの申し込みをした方が良いと思います。

2021年1月22日簿記2級~工業簿記~勉強開始、並行して仕訳も

【YouTubeのふくしままさゆきさんの動画】を1周見て、なんとなく大丈夫な気持ちになったのと時間がないことからの焦りにより、【TAC出版のあてる】をやってみましたが、工業簿記の点数が全くダメでした。

ふくしままさゆきさんの動画は工業簿記の範囲全ての動画がない状態だったので【パブロフの工業簿記】を1周しました。

ちなみに3級、商業簿記と同じように自作ノートも作成し、損益計算書(全部原価計算/直接原価計算)・製造原価報告書(材料費などで分ける場合/製造直接費、製造間接費で分ける場合)をそれぞれ紙にまとめました。。

それでも点数に繋がらなかったので、また1からふくしままさゆきさんの動画を見ることにしました。

2周目の動画視聴はあまりにも時間がなかったため、2倍速にして4日間で35個の動画を見ました。

この工業簿記をメインで勉強している時に並行して、商業簿記の仕訳も毎日解いてました。

ふくしままさゆきさんの商業簿記のPrime readingには章末ごとや最終にはまとめ問題があるため、①章末を5つ ②章末の前日間違えた問題と自分が苦手な章末3つ ③②で間違えたものを問題も含めノートに書く ④総復習問題全て ⑤総復習で前日間違えたもの ⑥⑤で間違えたものを問題も含めノートに書く ⑦TAC出版あてるに付いていた仕訳カード全て を毎日ルーティーンのようにしていました。

そのうちに自分が苦手なところがわかってくるので、それをメモしておくと試験が近づいたときに復習しやすいのでオススメです。

パブロフの工業簿記】を購入の際は、最新号か確認してから購入してください。

簿記2級 工業簿記①入門(簿記二級工業簿記に挫折した人のための駆け込み寺)

2021年1月23日電卓、TAC出版のあてる購入

試験を受けるなら電卓買わなきゃとAmazonで7500円くらいで購入しました。

電卓も色々な種類があり、どれを買うか迷いましたが、私にはそこまで熟考している時間はなく、商業高校でも採用されている物と同じくらいの性能(商業高校で採用されているのと同じ性能なら、簿記試験への持ち込み可能条件を満たしているだろうと思った)で、可愛い色で少しでもやる気になりたかったので【Casio JS-20WK】のピンクを購入しました。

ネットで調べると人気とのことでしたが、試験会場で見える範囲で同じものを使っている人は誰もいませんでした。

ちなみにこの電卓を試験に持ち込む際は、設定方法は簡単ですが、音が鳴らないように設定しなければなりませんのでお忘れなく。

【TAC出版 あてる】を購入の際は、最新号か確認してから購入してください。

2021年2月11日過去問題集、TAC出版あてる勉強開始

過去問は【合格するための過去問題集 日商簿記2級 TAC出版】を購入しました。

これを本は古い回から順番に載っていますが、新しい回(私の場合は156回から)から2周しました。

新しい回からやり始めたのは、最近難易度が上がっているとの情報や最近の出題傾向を早く知った方が対策しやすいのではと思ったからです。

過去問の最初にあるまとめ問題は、1,4,5(仕訳と工業簿記)は何度も解きましたが、2,3(商業簿記)は仕訳と工業簿記の点数が合否を左右すると思い、そちらに時間を割きたかったので1回もやりませんでした。

過去問を2周した後に、あてるを2周しました。

【合格するための過去問題集 日商簿記2級 TAC出版】を購入の際は、最新号か確認してから購入してください。

おわりに

私の簿記2級の勉強方法はこんな感じでした。

そもそも短期集中型であり、1日の勉強時間の確保ができたからこその勉強の進め方だったと思うので、参考になる方があまりいないかもしれません。

このブログを読んでくださった方が合格することを願っております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました